
自然の共生、准環境社会づくりに
貢献する「環境製品」。
今までの信号機本体をそのまま活かす「歩行者信号機用LED電球」
道路の分岐点などに設置し運転者に注意を喚起するために使用する
ブリンカーライトをLED化する「ブリンカーライト用LED電球」
培った技術を、自然環境や社会にも還元していくこと。
それも私たち日本フネンの大切な使命だと考えています。
製品情報

納入実績
歩行者信号機用LED電球
- 徳島県(徳島県警察本部)
- 大分県(大分県警察本部)
- 鹿児島県(鹿児島県警察本部)
- 新潟県(新潟県警察本部)
- 埼玉県(埼玉県警察本部)
プリンカーライト用LED電球
- 徳島県(一般道路)
- 徳島道(高速道路)
- 高松道(高速道路)
- 松山道(高速道路)
- 高知道(高速道路)
- 横浜市港湾局(一般道路)
歩行用押しボタン
- 徳島県(徳島県警察本部)

よくあるご質問
- Q1.【歩行者信号機用LED電球】一般に市販されているLED電球と何が違うの?
- 歩行者信号灯器の中は、炎天下の屋外に設置され密閉されていることから70℃近くの高温になります。また、信号に用いられる電球であるため、一般市販のLED電球に比べ、高温に耐え、滅灯しにくい構造となっています。
さらに当社独自技術により、構造や反射板を活かし色合いや明るさなどのムラがなく、規格を満足する仕様となっています。
- Q2.【歩行者信号機用LED電球】メリットは?
- 導入した場合のメリットは以下のことが挙げられます。
・消費電力量が60Wから7Wへ大幅に削減されます
・長寿命ため、電球交換に要する費用が低減します
・電球交換だけで特別な工事が不要です
・信号点滅がはっきり見え、良好な視認性が確保できます
・万が一に備え、全滅灯しない安全回路設計を採用しています
・熱線によるフィルターの熱焼けを防止します
・十分使用可能な信号灯器を活用し資源の有効利用が行えます
- Q2.【歩行者信号機用LED電球】共同開発と書かれていますが、どのような取組をされたのですか?
- ■日本フネン株式会社
○製品開発の主体
○構造や要求性能を確認しつつ製品開発・試作・生産
■徳島県警察本部
○試作品のフィールドテスト
○製品の安全性・信頼性評価
■徳島県立工業技術センター
○光に関する測定
○基本性能試験と評価
- Q4.【歩行者信号機用LED電球】車両灯器にも使えますか?
- 車両灯器には使えません。歩行者信号機専用に開発された製品ですので、車両灯器の基準は満たしていません。
- Q5.【歩行者信号機用LED電球】信号機以外の用途にも使用できますか?
- 信号機用の特殊用途向け商品ですので、一度ご相談ください。
- Q6.【歩行者信号機用LED電球】一般に市販されていますか?
- 歩行者信号機専用に開発された特殊用途向けの専用LED電球ですので、一般には販売しておりません。